働き方改革が導く医療の行く末

    今回は”Jay@副業する心臓の医者”という方が書いた記事『教育は静かに終わりを告げようとしている』を読んで感じたことをまとめていきたいと思います。Jay先生の記事では、働き方改革の波を受ける前に自立した医師が、この新しい時流の中でどのような苦悩を感じているかが赤裸々に綴られています。私はまだ初期研修医1年目の身であり、新しい視点を認識することができて非常に興味深かったです。

    目次

    働き方改革

    医療業界の現状

    働き方改革が叫ばれる昨今、医療業界もその例外ではありません。特に今年、2024年から開始した『医師の働き方改革』(厚生労働省)では医師の労働環境とそれに対する法規制が具体的に明記されており、多くの病院で話題になっていたのではないでしょうか。医療業界の現状を端的にまとめると以下の通りです。

    • 日本ではいつ、どこにいても必要な医療が受けられる
    • その社会は医師の長時間労働によって支えられている
    • 高齢者の増加によって医療需要は高まっている
    • 少子高齢化が進む地域で医療従事者が不足していく
    • これからも医師個人の業務が増えることが予想される
    参考:いきいき働く医療機関サポートWeb『「学ぶ」・「話す」・「作る」を叶える!医師の働き方改革解説スライド

    過重労働で自殺に追い込まれてしまう医師の話は度々耳にするかと思います。それに対して働き方改革が提案する解決策は以下の通りになります。

    • 労働時間の規制
    • 休息時間の確保
    • タスク・シフト/シェア
      • 特定行為研修を受けた看護師による特定行為の実施(動脈血液ガス分析、中心静脈カテーテルの抜去など)
      • 臨床検査技師による採血など
      • 薬剤師による薬物療法の説明など
      • 医療事務作業補助者等による症例データ登録など
    • 自身の技術を高めるための活動として、所定時間内での効率的な研修
    参考:いきいき働く医療機関サポートWeb『「学ぶ」・「話す」・「作る」を叶える!医師の働き方改革解説スライド

    特にタスク・シフト/シェアが組み込まれていることに大きな意義があると思います。医療は刻一刻と進歩しており、習得するべき医療行為や、その修練に必要な年月というのは増大していく一方でした。そこで一定程度の裁量をその他の職業に分散させることで、医師はより専門性の高い業務に時間をかけることができるのです。つまり働き方改革で変わるのは労働時間だけではなく、業務内容そのものも変わることが示唆されているのです。このような環境変化によって世代格差が生まれるのは当然のことであると考えます。

    世代格差

    この記事を書くきっかけになった『教育は静かに終わりを告げようとしている』(Jay@副業する心臓の医者)で感じたこととしては、そもそも医療業界における”教育”の概念が変わりつつあるのではないかということです。以前は労働時間の規制が事実上存在せず、研修医が定時以降に残ることは当然でした。そこで上級医と多くの時間を共にして教育を受けていたのが、働き方改革以前の常識であったと言えます。それがこの働き方改革によって、医師は基本的には早く帰るようになりました。研修医を遅くまで残すのには上級医に責任が生まれます。その責任を請け負った上で教育を行うようなお人好しはそうそういないでしょう。上級医のこのような苦悩は露知らず、研修医は与えられた仕事をできるだけ業務時間内にこなし、その与えられた仕事のみが業務であると認識しています。

    ポスト働き方改革

    教育とは

    限られた時間内で効率的な研修を受けることが望まれる、ポスト働き方改革の医療業界では、”教育”の概念が変わりつつあります。教育とは”受けるもの”であった時代から、”求めるもの”の時代へと移り変わっていくのです。働き方改革による労働時間規制というのはもちろん上級医にも課されます。限られた時間の中で研修医の状況を理解し、それに合わせた教育を行うというのは無理があります。そこでポスト働き方改革世代の研修医は、自身で必要な知識・技能を認識し、自ら教育を求める・・・必要があるのです。

    行く末

    私たちのようなポスト働き方改革世代の駆け出し医師に必要なことは以下であると考えます。

    STEP
    なりたい医師像を明確に思い描く

    私が好きな思想家、ナヴァル・ラヴィカントは「努力量は勝負を決めない」、「努力は正しい方向に向けなくてはならない」と述べています。まずは何より先に、自身の目標を理解する必要があります。

    STEP
    そのために何が必要かを認識する

    医師像が明確であれば自ずと必要なことは見えてくるはずです。それを意識的に認識しましょう。

    STEP
    必要な知識・技能を習得する

    後は努力するだけです。上級医や同僚、同期、書籍などあらゆる手段を用いて貪欲に知識・技能を吸収しましょう。

    もちろんこんな簡単に、スムーズに行く訳ではありません。研修の中でなりたい医師像が変わったり、思うように知識・技能を習得できなかったりすることもあります。しかしここで重要なのは、この順番通りに考え、実践するということです。”なりたい医師像がないからとりあえず日々の業務を頑張る”や、”なりたい医師像はあるけど何が必要かわからないし、ひとまず日々の業務をこなす”といった努力は筋の悪いものだと言えるでしょう。ポスト働き方改革ではより一層これらの順序を認識し、実践することが重要になります。

    まとめ

    初期研修医1年目の身として、働き方改革がどのような医療を導いていくのか推察してみました。働き方改革の中で、タスク・シフト/シェアが組み込まれているのは注目に値するべきだと考えます。医師の働き方というのは労働時間だけでなく、業務内容も移り変わっていくものなのです。つまりは習得するべき知識・技能というのも時代と共に変化します。このような変遷の中で、自身の目指す医師像を思い描き、そのためには何が必要で、どのように体得するべきかを常に考えながら成長していく必要があるのだと思います。自戒を込めつつまとめさせていただきました。いいね!と思った人は共有していただけると幸いです。毎週月曜日朝6時の投稿を目指しています。ブックマークやX(旧Twitter)のフォローも是非よろしくお願いします。

    以上、『働き方改革が導く医療の行く末』という話題でした。

    この記事の筆者

    駆け出し医師Dr. K

    • 研修医としての日常を毎週月曜日朝6時に発信することを目標にしています!
    • X(旧Twitter)をフォローして最新の発信をチェックしてください!
    • いいね!と思った記事は共有していただけると励みになります
    • 詳しいプロフィールはコチラから
    シェアしていただけると励みになります
    目次